今回もダラダラ長々と綴ってます。
時間のある時にでも読んで下さいませ。
漫画活動についてもチョコチョコっと
書いてます。
では始めます…
『どこの国のレトロウォッチ愛用者も
なんで室内で撮影された
レトロウォッチの写真ばかり
アップしてるんだ!
そのレトロウォッチの外での様子も
見たいのに!』
といったイライラから…
『あ…じゃ自分が やりゃイイじゃん!
レトロウォッチ持ってるんだし!』
ってな流れで始めた
この《文京区レトロウォッチ散歩》も、
もう14回目なんですね。
しみじみ…。
まだまだ紹介してないコが
たくさんいるんで、
早く見せびらかしたいです。
そんなこんなで
今回は《湯島天満宮》。
学問の神様として知られる
菅原道真公を祀っているんで、
受験シーズンの この時期は
各方面から受験生が合格祈願に訪れ
…絵馬が こんな感じになります。 ↓
ブワワワ。
俺…こういう絵馬の塊を見ると
アレ思い出しちゃうんですよね…
AKIRAって映画の、
「金田~…助けてくれぇえ゛~」
ってシーン。
絵馬の支柱側の気持ちというか…。
この湯島天満宮で以前、
銀杏を売ってた婆さんがいまして。
その婆さんの炒った銀杏が
何が どうしてメチャクチャ
美味しかったんですよ。
トロトロで塩加減もジャストで。
あの婆さん…一体どこに。
↑
この手のクソデカ石碑って
地震の時とか倒れてきそうで
なんか嫌じゃないですか?
避難所にもなるだろうに。
↑
今年は浅草寺で おみくじ引きました。
凶だったので再挑戦しましたが、
またしても凶。
大殺界で前厄年なら仕方ない結果…
ですかね。
ここで もう一回おみくじ引こうか
迷いましたが…
なんか俗っぽい おみくじだったんで
ヤメときました。
ってゆうか全般的に
おみくじって もっと こう、
まがまがしい《気》が
込められていて欲しいんですよね。
単なる味気ない印刷物じゃなしに、
例えば…
巫女の体液を混ぜた墨汁に
神主の髪の毛で作った筆を浸して
役目を終えた紙垂に書かれた《大吉》…
ほら…このほうが、引いた時
『こりゃ信じられるぜ!』
ってなりませんか?
あ~そうそう…
撮影時は
丁度 梅の花が咲き始めた時期でした。
けど…
その日の朝の お天気コーナーで
ここに中継が繋がっていたのにも
かかわらず…
閑散…。
さすが文京区…
文京区は人口が少なめの区ですからね。
ちなみに
一番 少ないのはダントツで千代田区。
二番目に中央区。
三番目に意外や意外…台東区。
で、四番目に人口が少ないのが
文京区なんだそうです。
まさか台東区が過疎区とは。
上野駅前の人のワラワラっぷりを見ると
想像もつきませんけど、
よく考えたら…
台東区は23区中 最も狭い区らしいので
…じゃ~人も少ないかって感じですよね。
人が住めない上野公園やら谷中霊園が
結構 面積 占めてますし。
個人的には、
文京区湯島は台東区に
台東区谷中は文京区に
…ってトレードしたほうが
《その区っぽい》ので
シックリ来るんですけどね。
にしても…
甘酒売場にすら人がいないし…。
甘酒って花粉に効くらしいんで
飲んどきたかったんですけどね。
ちなみにレンコンと混ぜて飲むのが
効果的だそうですよ。
だからテキ屋さんは
レンコンすったの混ぜた甘酒を
『花粉に効く』っつって
春先に出せば
ガッポリ儲かるんじゃないですかね。
そんな甘くないか。
では ここからは腕時計の お話…。
《AnimeTime-Tom and Jerry》
を紹介します。
セイコーが、《セイコートモニー》
↑ って腕時計をベースにして
1970年代にリリースしたんだそうです。
調べてみると…
昭和40年代にリリースとも書かれてたので、
1970~1974(S49)の中の
どこかで販売されていたのでしょう。
にしても…
《トムとジェリー》って
よくよく考えると、
なんなんですかね?
いつの間にか知ってたけど、
詳しくは わからないアニメって印象。
テーマソングの、
「仲良く喧嘩しな ♪ 」っていう
矛盾フレーズは…
なんとなく耳に残ってますけど。
ちょっと調べた感じですと…
1930年代後半、
当時アメリカでアニメは、
ウォルト・ディズニー・プロダクション
(このブログの05 KingLouie参照)
と、
フライシャー・スタジオ
(このブログの09 Betty Boop参照)
が
人気面で先頭を走っていて、
他の映画配給会社も負けじとアニメを
手掛け始めていた…
そんな時代に誕生した名作が
《トムとジェリー》なんだそうです。
今はワーナー・ブラザースが
手掛けてますけど…
当初からワーナーだったのかはナゾです。
もともと《トムとジェリー》って、
新聞の風刺4コマ漫画のような…
大人向けのコミカルな
劇場用短編風刺作品として
公開されていたんだとか。
へ~。
アメリカでTV放送が開始された
1941年当時は、放送開始後も
しばらくは裕福な家庭しか
TVを所有できなかったらしく…。
今じゃTVで普通に流れている
ニュースの類も、
なんと映画館で短編映画的に
流れてたみたいで…。
本当ですかね。う~ん。
なんにせよ
スヌーピー…アンパンマン…
クレしん…ムーミンと似た、
《いまや子供向けだけど最初はシブめ》
の路線だったんですね。
そもそも、タイトルの
《トムとジェリー》自体が、
暴力的で滑稽なデカ猫のトム
↓
米
頭脳明晰な矮小鼠のジェリー
↓
独
を現しているんだそうです。
そういうのを知ると
「仲良く喧嘩しな ♪ 」ってのも
ちょっと なるほど…ってなりますね。
『国同士で争うにしても
戦争じゃシャレんならんから
五輪とかでヨロシク ♪ 』
みたいな。
『キャラクターウォッチなのに
大人が装着しても違和感が無い理由は
一般的なメンズ腕時計と同サイズで
しかもシブい機械式手巻き時計だから』
…なんて思ってましたが、
このキャラ自体に
既に重みっちゅうモンがあったんですね。
ベルトはですね…
ナイロン製のコレが ↓ 純正でして
…それも持ってはいるのですが、
文字盤のハンマーの黄色に合わせて
黄色い本革ベルトにチェンジしました。
いや~絶対コッチのほうがカワイイ。
秒針に しがみついてるジェリーを
トムが撲殺しようとしてるっていう
ブラックユーモア感もカワイイですし…
40秒あたりと55秒あたりになると
ちょいとセクシャルになるのもカワイイ。
このセイコーの
《アニメタイム》っていうブランド…
《ディズニータイム》より断然
マイナーな過去ブランドみたいですね。
調べても あんま出てこないので。
あ…
種類…というかイラストは
主に3種あるようです。
【バット】
【フォーク】
【ハンマー】
文字盤は白か銀か黒、
持ってる武器の色も少し違う…などで
更に種類が分かれているみたいです。
個人的にはバットとフォークは
トムの表情がイマイチなので
ピンと来なくてですね…
ハンマー一択でした。文字盤も白一択。
つまりコレ一択。 ↓
流通は…
国内のみだったのかも知れません。
以前 結構チェックしてた
海外のオークションサイトのe-bayには、
全くといって良いほど
登場してなかったので。
ただ そのぶん(?)
国内ではよく見かけます。
国内のネットショップでは
2~30000円で販売されてます。
OH(修理)済みだから
ってのもあるんでしょうけど、
それにしても
ネットショップは高額ですね。
国内ネットオークションサイトだと
2017年02月現在
5~7000円で落札できるようです。
(状態にもよりますが)
自分が購入したのは約2年前…
その時は10000円しましたから、
今は だいぶ値下がりしています。
やっぱりフリマアプリ、
特にメルカリの台頭がデカイですね。
ライバルが出来て、
ある種の
価格競争が起きているような…。
話、飛びますけど…
ヤフオクは1年前と比べて
出品数も
レア遭遇度も
評判も
結構 落ちちゃってる印象を受けます。
「《価格 吊り上げ操作》をしてる
ショップ…転売屋にとって
ヤフオクは もってこいの環境…
それを黙認していた殿様商売の
ツケが回った格好だ」
なんてコメントも見ました。
ヤフオクの、
あの《残り時間に縛られるストレス》から
解放されるぞ…!と、多くのバイヤーが
即決フリマのメルカリに飛びついたのは
必然だったんですかね。
ただ、
《レアな商品が低価格で買えちゃう》
そんなメルカリバブルも
2016年05月~2016年12月くらいが
全盛期で、いまや もう
ヤフオクと価格的にも質的にも
大差ない状態…
だいぶ落ち着いてきたように思えました。
大量の転売屋がヤフオクのみならず
フリマアプリにも活動域を広げたって
感じですかね。
メルカリも転売屋を擁護しているとかで
だいぶ 叩かれ始めてますし。 ↓
例えば…ほんの一例ですが
こんなケースがあります。
海外オークションサイトでは
基本4000円前後
(関税や国内・国際送料込みで7000円程)
で売られている この箱付の腕時計が、
なんとメルカリでは送料込みで…
↑
…1200円と明記されてますが
確か当初は1500円で売られていたんです。
恐らく腕時計に そんなに関心がない
バイヤーだったんでしょうね。
歴史の長いヤフオクとは違いって
新規のユルいバイヤーが
ほんの数ヶ月前は大勢いましたから。
で、そこに目を付けた転売屋が…
↑
値下げ交渉をして…商品を
まんまと送料込みの1200円でゲット。
後日…
なんと同じ商品を
16倍もの高値で売り出すという…。
…こういうのが横行して、場が荒れて、
廃れていくのは正直 面倒ですね~。
けど…
売上のウン%をセラーから
徴収して儲けてる運営側としては、
1200円より18900円で売れたほうが
当然 利益になるんで、
転売屋に厳しく出来ないというのが
現状なんでしょうね。
即決フリマアプリはメルカリ以外にも
フリル・ラクマ・ZOZO・モバオク等
続々と参戦してますし、
ヤフオクも葛藤の末だいぶ遅れて
即決機能を重視したアプリに
先日 変わりました。
一度こう、場が広く浅くなったぶん、
これからは
公平性や使い勝手といったサービスが
充実したフリマアプリが重宝され
生き残ってくようになるんでしょうから、
こういった流れは長い目で見れば
良いのかも知れません。
即決じゃくて
オークションでも構わないんですけど、
ヤフオクみたく
最高額入札者が現れたら終了時刻を
もう10分延長する~
なんつう、価格 吊り上げ可能援護システム
は勘弁です。
e-bayみたく
終了時刻で最高額だった者が購入!
…
ネットでオークションやるんなら…
買うのみ派としては
それが一番 助かるんですけどね。
あ…そう…これまた話が
ブッ飛びますけど…
デスクトップPCでヤフオクを凝視
↓
スマホでサクッとメルカリ
こういう流れへの対応力って、
漫画活動でも同じって感じがします。
電子化の波というか…
SNSでのセルフプロデュース力、
というか…。