都内に杉花粉が出しゃばりはじめた初日…
2017年の春一番 前日…
漫画の構想を練りながらの散歩ついでに…
パシャパシャと写真を撮って参りました。
自分…どうも机に向かっても
納得いくアイディアが生まれなくて…。
歩いていると
ナゼか頭が柔らかくなるという…。
アイディアの釣果が良い時を
ランキング形式に まとめると…
1位:担当さんと直接 合って
打ち合わせしている最中
2位:5月
3位:散歩している最中
4位:風呂から出た時
5位:自分より若いコと接している時
…と、まぁこんな具合です。
逆に
アイディアの釣果が悪い時を
ランキング形式に まとめると…
1位:長時間 画面を見ていたあと
2位:昼夜逆転が続いた時
3位:2月と3月
4位:食後(酒が入ると もう終了)
5位:風呂に入ってない時
…う~ん…他の漫画活動してる人は
どんな感じなんだろうか。
やっぱ調子が落ちる時ってのは
作品が売れなかった時とか
作品の反響が薄かった時…なのでしょうか?
…自分は売れた経験がゼロですから
売れなかったってのがキッカケで
調子が落ちるってのは あんま無いですね。
そりゃ売れなかったら凹みはしますし…
担当さんに「なんか ちょうだい」って
カラんだりしますが…。
2月3月で調子が落ちるってのは
もう杉花粉のせいですね。
自分が売れっ子で金があったら、
花粉の無い沖縄に部屋 買って…
春先は そこで執筆したりしたいです。
真夏は北海道に…とか。
あと…2月とか3月って、
自分は ともかく
周囲がドタバタするじゃないですか。
人事異動とか引越しとか。
その余波が軽く面倒。
それに比べると5月は最強ですよ5月は。
新年度が始まって だいぶ世間が落ち着くし、
雨が少なく晴れが多いし、
花粉も しばらく来ないし、
寒過ぎないし暑過ぎないし、
ゴキブリや蚊も全然 少ないし…
あぁ、もう常夏ならぬ常五月なら良いのに。
↑ 撮影場所は文京区駒込の吉祥寺。
あの中央線の吉祥寺と関係してるそうです。
1458年…室町時代から今の水道橋辺りに
あった吉祥寺という寺が江戸の大火で消失
↓
江戸の大火のあと
水道橋辺りに住んでた村人達が
ナゼか武蔵野のほうに集団で引越し
↓
移住した村人が「せめて地名だけでも」と
武蔵野の地に《愛着のある吉祥寺》の名の付く
村を開墾
↓
それが現在の吉祥寺という名の由来
ってな歴史があるんだそうです。
じゃ~なんで文京区の吉祥寺は
元の水道橋じゃなくて駒込に建てたんだ
って疑問はありますけど。
水道橋じゃ
ここまで開放的な空間は
拝めなかったかも知れませんからね…
駒込に引越して
正解だったんじゃないでしょうか。
居心地イイし。
それにしても江戸の大火って
なんなんですかね。
江戸は2~3年に一度は大火事に
ヤラレてたって どっかで聞いたけど…
きっと しょうもないオッチャンの
火の不始末から燃え広がったんでしょう。
そんなのがキッカケで
現代の住みたい街ランキング1位の街が
出来たって…なんだか不思議ですね。
あ…
ここで昔、災難に遭いました。
デート中に腰掛けながら
美女を前にカッコつけて
真面目に語ってたんです…
そしたら突如
どっかの少女が自転車もろとも
俺に突っ込んできて…前輪が股間に直撃。
声にならなかったですね。
どうやら補助輪を外したテスト走行を
してくれちゃってたみたいで…
その子の親に謝罪されました。
ガラにも無い真似するなっつう
仏力でも働いたんでしょうか。
《FM・AM Receiver (Sound watch)White》
FM・AMレシーバー(サウンドウォッチ)白…
シチズンが1984年~1985年に世に送り出した、
なんとも不思議な形状の腕時計です。
カラーバリエーションは5つ。
(黒・白・ピンク・黄・緑)
8500円で販売されていたそうです。
緑だけは未確認です。
↑ パカッと外せます。
今は海外オークションだと…黒が
50000円くらいですかね、相場。
この《黒》も持っているので、
いずれ紹介します。
ピンク…170000円?
このセラー…このピンクのを半年前は
500000円で売ってましたからね、
だいぶ下げてますね。
↑ 全部 揃ってるから…高いのは当然だけど。
高過ぎでしょ。
名前の通り、
FM・AM両方の放送が受信できちゃう、
当時としては かなりの優れモノ…と言うか
実験的な腕時計。
のちの
電波時計やポケベルへの道を作った、
と~っても
意義のある腕時計だったそうですが…
その存在は あまり知られていませんね。
昭和も終わりが近付く頃には
デジタル技術が進歩しだして、
シチズンのみならず、
日本の各腕時計メーカーが競うように
腕時計に様々な機能を追加するのが
流行りました。
腕時計以外にも、
TV番組・オモチャ・不良関連グッズ…
日本が いろいろと
挑戦的なモノ・トチ狂ったモノを
提供していた時代…
「あの頃は良かった」なんて
言いたくはないですが、
今みたいな…
いろんなモノをリリースする主戦場が
ほぼスマホの中って時代っつうのは、
あの頃を知ってしまった自分からしたら
どうも物足りなさを感じてしまいます。
便利になる=つまらなくなる
って感じなんですかね~…なんでも。
DASH島も いろいろ揃っちゃってたら
つまんなそうですもんね。
こういった腕時計を身に付けるのは、
『面白かった時代よカムバック!』っつう
過去への執着心の表れなのかも知れません。
せつね~。
(テープで落下防止)↑
けど嬉しかったのがですね、
ヤングチャンピオンの新年会の時…
あの菜乃花さんに
「その腕時計カワイイですね」って
言われたんですよ。
(見えますね…サウンドウォッチが!)↑
『いや…いわずもがな
アンタのほうが数兆倍カワイイわ!』
って内心ツッコミ入れてましたけど。
「腕時計カワイイですね」
…か
…デヘヘ。
そりゃリップサービスの類いってのは
理解してはいますけど…。
《レトロウォッチは保管せず身に付ける派》
の自分としては…レトロウォッチを
相棒としてとらえている感があるので…
サウンドウォッチから
「おい緑時!マジで ありがと!
かれこれ30年は箱の中に
閉じ込められてたからさ、
あんなゲキマブのチャンネーに逢えて
褒めてもらえる機会が訪れるだなんて
思ってもみなかったぜ!」
って感謝された気がして。
なんか…そういう妄想
好きなんです。
ええ…。
ちなみに この吉祥寺界隈には
こんなトコもあります。
↑ なんすかね、ここ。
↓天祖神社。
縁結び子育地蔵尊 ↓
地蔵の顔が見えないので撮ってみると…
顔こっわ~。 ↑
まさかまさかのタイ米フェイス。
↑ これは よく見ると水子地蔵…。
水子地蔵なんて耳にはしますけど
マジモンは初めて見ました…。
で…これがセットってゆう…。
地蔵 逆じゃね?
↑ 神明公園。
しっかし
どこもかしこも人がいないなぁ。
ここでラスト一枚をパシャリ。
南北線で帰りました。
おや?…あっちの吉祥寺…
なんかあったみたいですね。