文京区レトロ腕時計散歩
傳通院。 読みはでんづういん。 室町時代(1415年)から在る 由緒正しい寺院なんだとか。 しかも江戸の三霊山らしい…。 あと、 文豪の作品に よく登場してるっぽいです。 菊池寛 『若杉裁判長』 『納豆合戦』佐々木味津三 『右門捕物帖・首つり五人男』徳田秋…
シチズンのデジアナ。 1988年製。 海外オークションでは(程度によりますが) 2~3万円くらいで落札できるようです。 国内オークションですと そこまで高くはない…はず。 よく見かけるわりには あまりにも…あまりにも 情報が無い腕時計だったので 腕時計の…
あ~!ピンボケ気味…↓ もうイイや。 今回は、ロトウォッチなる これまた奇妙な腕時計を ご紹介。 機能をザックリ言うと、 「ロトで どの番号にしようか迷ったら ポチっと押せば勝手に数字を表示!」 という腕時計です。 これ ↓ で一目瞭然。 www.youtube.com…
液晶、消えちゃってるのありますけど ↓ 電池切れでして… ちゃんと表示されます(ここ重要)! なんでなのかはか よくワカランのですが この腕時計、電池の消耗が激しくて… もう電池交換 面倒! にしても… 一体いつ作られた腕時計なんでしょう。 グッドデザイン…
撮影しようとした矢先に 電池、切れちゃいました。 この腕時計… 一体どこの国で、何年に、いくらで 売られていたのか。 どう調べても解りませんでした。 裏蓋には by voicer と書かれていたので、 そ~ゆ~メーカーのなんでしょうけど。 こう言っちゃ~なん…
2018/01/01。 明けまして おめでとうございます。 今年も よろしく お願い致します。 2017年の自分の漫画活動は 良くも悪くも波乱でしたが、 先日 取材で北千住の父に 運勢を見て頂いたところ、 自分は 2017/02/04から向こう6年間は 運気が良い状況が続く よ…
郁文館夢学園という まるで 恋愛シュミレーションゲームの 舞台として登場しそうな名称の 学校があります。 詳細は不明ですが、 この学校の歴史は古くて… 夏目漱石の小説【吾輩は猫である】に 登場する落雲館中学校は、 当時 漱石の家の裏にあった この郁文…
有楽町線江戸川橋駅から 椿山荘へ向かう 急坂を上った先の好立地 関口の高台に建つ、 昭和37年築の ビンテージマンション… 目白台ハウス。 住所は東京都文京区関口2-5-14。 鉄筋コンクリート造の8階建。 戸数は127戸。 神田川と首都高を眼下に見る この高台…
国内印刷業界2強の一角で、 世界最大規模の総合印刷会社TOPPAN。 そのビルがシンボリックな水道地区。 このビルの下には… こんな出入り口が在りまして… ↓ 雨の日は… 傘を貸して下さる模様…。 開くと こんな具合。 子供に対する配慮 兼 カリパク防止策 って感…
↑ この腕時計 Synchronar(シンクローナ)については、 04:Synchronar×関口地区(画面右カテゴリー参照) で語りまくってるので、 今回は向丘に溶け込むシンクローナの写真を 前半パパっと見せ… 後半は別の話を綴ります…。 向丘と書いて まんま「むこうがお…
今回 紹介するレトロウォッチは、 CASIO F-24W。 以前 紹介した この… チプカシの王様・F-28Wと類似しています。 おさらいをすると… チプカシはチープカシオの略です。 腕時計=社会的地位アピール道具 という考えを持たない、 機能性やコスパに こだわりを…
セイコー ディズニータイム ピノキオ Seiko DisneyTime Pinocchio 沈丁花が満開だった時期… レトロウォッチを片手に 根津地区を散策してきました。 今 住んでる所からだと、 東大農学部を突っ切るのが近道。 この日本の地震研究所の中枢と… この素晴らしくレ…
今回は文京区の中枢、 文京区役所… 通称 文京シビックセンター (と その界隈)で レトロウォッチの撮影を して参りました。 近くにある東京ドームやラクーアが ワーキャー騒がしいので そっちに意識が行きがち…ですが、 一見 地味に見える その周囲だって …
今回 紹介するのは六義園(りくぎえん)。 出入り口は こんな感じで… この外壁を巣鴨駅方面に辿って行くと… 高級住宅地があります。 大和郷(やまとむら)って言うのかな…。 確か。 六義園の入場料金は大人300円。 有名な巨大しだれ桜の見頃を過ぎた時期に 撮影…
前回アップした記事が… はてなブログ様に おすすめ記事として 取り上げて頂きました。 ↓ 結構な閲覧数で… なんだか嬉しかったです。 あらためて原田治先生は多くの方々に 愛されてるんだなぁと。 … 2017年4月は過酷でした… 全日ビッシリ仕事が入ってました。…
昨年…2016年11月24日に イラストレーターの原田治先生が 逝去されていた… というニュースが、 今年…2017年2月10日… 一斉に報じられました。 原田先生のイラストの一ファンとして、 だいぶショックでした。 ↓ 集めたグッズです。癒しです。 2016年9月22日に …
都内に杉花粉が出しゃばりはじめた初日… 2017年の春一番 前日… 漫画の構想を練りながらの散歩ついでに… パシャパシャと写真を撮って参りました。 自分…どうも机に向かっても 納得いくアイディアが生まれなくて…。 歩いていると ナゼか頭が柔らかくなるという…
今回もダラダラ長々と綴ってます。 時間のある時にでも読んで下さいませ。 漫画活動についてもチョコチョコっと 書いてます。 では始めます… 『どこの国のレトロウォッチ愛用者も なんで室内で撮影された レトロウォッチの写真ばかり アップしてるんだ! そ…
今回も長文なので、 お手透きの際にでも ダラダラと読んで頂けたら…。 …紹介するのは《根津神社》。 1900年も歴史があるんだとか。 境内…ツツジの名所として有名ですけど、 個人的には 『なんか しょっちゅう祭りを開催してて 屋台が出てる近所のトコ』、で…
丘の上の高級住宅街・小日向地区の、 レトロ団地《小日向住宅》。 ここでボ~っとするのが 人生の喜びの1つだったんですが… ( ↑ 2年前に撮影) 数ヶ月前、閉鎖され… 恐らくは もう二度と 団地内に入れなくなってしまいました。 団地からの絶景も 拝めなくな…
2017年(H29)、 明けまして おめでとうございます。 今年も よろしく お願いします。 こないだ漫画活動仲間に 「オマエのブログは どこに向けて発信してんだ?」 と言われました。 自分、自作の漫画も担当さんに 「どこに向けて発信してんすか?」 って言…
今回は、THE住宅地《千石地区》を紹介。 千石って聞くと、真っ先に 千石先生の動物ウォッチング―ガラパゴスとマダガスカル カラー版 (岩波ジュニア新書) 作者: 千石正一 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2003/02/20 メディア: 新書 クリック: 11回 この商…
Xperia XZって…接写 弱いんですかね… ピンボケが修正できない。 修正できるとしても、直感的に出来てた iphone6のほうがカメラ機能は上かなぁ orz あ~…慣れないなぁXperia XZでの…撮影。 俺の指の短さに対応してくれてない。 買ったテンションでCMみたく…
今回は… 自分が秋葉原に用がある際に通る裏道、 《本郷三丁目》界隈をザックリと紹介。 iphone6の調子が最悪で、 いつにも増して写真が上手く撮れない… そんなイラ立ちをグッと こらえて 撮影しましたよ全く…。 この地域は上野にも近く、 便利なんですけど……
文京区は《文教地区》と 言われているだけあって、 いろんなタイプの学校があります。 もう毎年10月~11月は 散歩がてらに文化祭 行きまくり、です。 《郁文館夢学園》と 《都立工芸高等学校》の 2校が…文化祭のレベル、高めです。 って言うか高過ぎで…
↑ う~ん…どうしても正面から撮ると 表示されている時間とかが消えてしまう…。 角度を変えると こんな感じで ちゃんと写るんですがね。 ↓ それにしても… 連載準備期間の間に もっと このブログ用に いろいろと撮り溜め・書き溜め しとくべきでしたかね。あっ…
《No.01SpeedMaster A828-6000》の回で 《東京大学本郷キャンパス》構内の いろんな場所の写真をアップしましたが、 実は まだ紹介してない《東京大学》があります。 ↑ この階段を登り… 言問通りの上を走る橋を渡ると…そこには 《東京大学弥生キャンパス》が…
槇原敬之の作った《雪に願いを》って名曲に 『クリスチャンでもないのに』 そう思っていたけれどクリスマスは 優しい気持ちになるための日だね ってフレーズがあるんですよ。 《宗教は良いムードを作るのが上手い》 って意味だろうな…と解釈しています。 あ…
《弥生時代》の名称の由来は《弥生土器》で… その《弥生土器》の名称の由来は 弥生土器の発見場所の地名、文京区《弥生》。 今 住んでいる所から徒歩10分の場所に… 《弥生式土器発掘ゆかりの地》 と刻字された石碑が建てられています。 文京区は海抜20m…
徒歩10分圏内に《東京ドームシティ》という 非常に ありがたい都市型複合施設があります。 《東京ドーム》は勿論、 笑点の収録でも お馴染みの 格闘技の聖地《後楽園ホール》、 屋内型キッズ施設《ASOBono!》、 屋内型スポーツ施設《スポドリ!》、 屋外…